Amazonの電子書籍サービスである「Kindle Unlimited」はご存じですか?
昔は本を持ち運ぶ時代でしたが、今ではスマートフォンやタブレットまたパソコンで本の購入やレンタルを行うことができ、閲覧できる時代になりました。
また、Kindle Unlimitedは最初の30日間は無料でお試しが出来ます。
私も30日間を体験して音楽の教則本やテクニック集などの本を読んだ際にオススメだった本を紹介します。
目次
必要なもの
スマホやタブレットで読みならば Kindleの専用アプリが必要になります。
パソコンの方はこちらからダウンロード(無料)をすると読めるようになります。
Kindle Unlimitedとは?
利用料金
月額980円を支払うことによって電子書籍が読み放題になります。
最初の30日間は無料で読めるので、30日間読んで継続するか解約するか決めれます。
30日以内に解約をすれば一切お金はかかりません。
Kindle Unlimited
パソコンの場合 本を検索し、

Kindle版(電子書籍)¥0 と書かれているものが Kindle Unlimited 対象の物となります。
音楽の本以外にもホームページの本やマンガや小説など様々なジャンルの本があります。
またスマートフォンの画面では メンバーシップに含まれています。読み放題で読むと書かれているものが
Kindle Unlimitedの対象になります。

レンタルできる本は10冊まで
読み放題で無制限に読める Kindle Unlimited ですが、手元にストックできるのは10冊までになります。
10冊を超えてしまった場合は1冊返却して追加でレンタルしていくシステムになります。
自動で月額課金に移動
30日間の無料期間が終了すると自動で980円課金されます。
継続しないのであれば30日以内に自分で解約をしてください。
契約期間に関してはこちらをご確認ください。
Kindle Unlimitedの解約方法
Kindle Unlimitedの解約も こちらから確認できます。
「Kindle Unlimited会員登録をキャンセル」を選んでそのあとは手順通りに進めば解約できます。
登録してすぐ解約をしてもその日で権限がなくなるわけではないので初めから無料期間のみで楽しみたい人は
契約の後に解約も一緒に行うことが安心です。これを忘れる人が多いので注意です。
これらを含めると
☑ 月額980円で30日間は無料
☑ 読み放題の場合は「¥0」や「読み放題で読む」の物のみ
☑ レンタル上限は10冊のみそれ以上借りる場合は返却制
オススメの本について
プロが教えるアニソンの作り方
こちらの本です。ランティスが出している本です。
音楽が出来上がるまでの事をプロから聞けたり歌詞がどうやって生まれるのかのプロセスなども知れます。
音楽を作る中でアニソンに影響を受けた人がアニソンを作りたいというのならば必見です。
またエンディング主題歌制作で fhanaの「星屑のインターリュード」の制作レポートもあります。
アニソンとして有名なアーティストの制作レポートが聞けるのでこれからアニソンを作ってみたい人
歌詞を書いてみたい人にはお勧めの本です。
これが知りたかった! 音楽制作の秘密100
こちらの本は現役のプロが明かすQ&A形式の100の質問で
- 作曲編
- アレンジ編
- 作詞・仮歌詞編
- 録音・編集編
- ミックス・パラメータ編
- マスタリング編
- コンペ編
- メンタル・アクション編
合計8つの種類があります。それぞれ身になることが多いです。
作曲をする際に「うまく曲が作れない!」や「歌詞が思いつかない!」などそういった点も
どういう風に作曲していくのがいいのかなど、様々なことが知れます。
初めて作曲する人に対して、中級者に対しても身になる本です。
CUBASE PRO 10 で始める DTM & 曲作り
リットーミュージックが出しているCubaseの制作本です。
この本にはプロジェクトが付属していて、Cubaseユーザーはダウンロードしてプロジェクトを確認しながら
作成することができます。また初めてCubaseを触る人だと「どう作るか分からない」ということもあります。
私も最初そうでした。その時にCubaseの設定なども見れることから初心者オススメです。また中級者の方には
分からないことだけを調べることもできます。
打ち込みでの作曲やバンドサウンドの作曲やダブステップサウンドの作曲なども実践で作ることもできます。
スグに使えるEQレシピ
最初に音源の範囲についてポイント早見表があり、各Hz毎に持ち味をマークしてくれてます。
このEQレシピの良いところは各パーツによって各ジャンルによってEQの設定が沢山あります。
なので場合によって設定を変えることができます。また最初にはEQの使い方などもあります。
- ドラム各種
- エレキベース
- エレキギター
- アコースティックギター
- ピアノ
- キーボード
- ストリングス
- ブラス
- ボーカル
- エフェクト
- ミックス
とたくさん振り分けられています。
スグに使えるコード進行レシピ
沢山の人が悩むコード進行について書いてあります。
コード進行は覚えるだけ曲作りにとっても重要なことで、自分のストックからコードとメロディーを探すこと、引き出しを増やすことが楽曲制作には大事になります。
コード理論が難しくても多くのコードが知れるのでオススメです。
コードに関しての説明や、コードによっての「響き」や「雰囲気」なども書いているので読みだけでも勉強になります。
あとがき
今自粛ムードでお店も空いていない状態で何もすることがない人も Kindle Unlimitedに入って本を読んでみるのもいいかもしれません。
音楽関係の本もまだたくさんあるので是非、Kindle Unlimited に登録して本をたくさん読んでみてください。